人気のデートスポット 初詣行くならベスト10in関西編

人気のデートスポットは初詣行くならベスト10in関西編

1位

☆ 朱塗りの楼門は、1589(天正17)年に豊臣秀吉が寄進したと伝えられている。重要文化財の本殿は1499(明応8)年に再興された檜皮葺きの建造物。年末年始の行事としては、まず12月31日15:00から罪穢れを祓って清々しく新年を迎えようとする行事である大祓式が斎行される。続いて稲荷大神のご守護により無事1年間を過ごし得た事に感謝する除夜祭が行われ、新年を迎える。1月1日6:00からは、本殿に於いて新年を寿ぎ国家の安泰と1年の無事平穏を祈る祭である歳旦祭が行われる。

住所  京都府京都市伏見区深草藪之内町68

問い合わせ  075-641-7331

交通アクセス  アクセス方法


2位

☆ 河内国一の宮らしい堂々とした本殿。御祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、斎主命(いわいぬしのみこと)。1月11日に行われる粥占(かゆうら)神事(無形文化財)は、小豆粥の入った釜に竹の管を53本入れ、炊き上がった後竹を割り、中の粥の量でその年が豊作か否かを占う珍しい神事。また、1月15日には蹴鞠が奉納される。境内の南側には枚岡梅林があり、2月中旬から3月にかけては紅梅白梅約500本が花を咲かせる。

住所  大阪府東大阪市出雲井町7-16

問い合わせ  072-981-4177

交通アクセス  アクセス方法


3位

☆ 御祭神・菅原道真公、相殿に中将殿、吉祥女を祀った天神さんの宗祀で、947(村上天皇天暦元)年に鎮座した。桃山建築の社殿(国宝)は、1607(慶長12)年、豊臣秀頼公による造営。御利益は、学業成就・試験合格・芸能上達・厄除け。大晦日の16:00から大祓、続いて19:00から除夜祭、19:30から火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)が行なわれる。元旦は受験祈願や家内安全、厄除けに訪れる参拝者が25万人にも及ぶ。約2万坪の境内には、50種約1500本の梅があり、2月下旬から見頃を迎える。

住所  京都府京都市上京区馬喰町

問い合わせ  075-461-0005

交通アクセス  アクセス方法


4位

☆ 平安遷都1100年を記念し、第五十代桓武天皇を御祭神として創建された。当時の京都は、幕末の戦乱による街の荒廃と東京遷都で衰退していたが、市民たちの熱意によってまちおこしが始まり創建に至った。社殿のまわりには約3万平方メートルの広さの日本庭園・神苑があり、サクラやハナショウブが季節を彩る。10月に開催の「時代祭」は京都三大祭りの一つ。御利益は、開運招福・商売繁盛・厄除け・縁結び・学業成就。大晦日は境内すべての灯籠に火を灯す終夜万燈が行われ、1月1日午前6:00からは元旦祭が開かれる。

住所  京都府京都市左京区岡崎西天王町97

問い合わせ  075-761-0221

交通アクセス  アクセス方法


5位

☆ 豊臣秀吉・秀頼親子と、異父弟の豊臣秀長を奉祀する神社。1961(昭和36)年に御祭神に縁の深い大阪城内へと移された。出世・開運をはじめ、家内安全・無病息災など、さまざまなご神徳がある。唐破風に千鳥破風を重ねた拝殿と本殿がある。また、一木一草をも用いない海洋表現をテーマとして、秀吉公ゆかりの千成瓢箪の形を地割模様にし、巨石を使って石山を表現した庭園「秀石庭」も鑑賞できる。元旦は甘酒の接待があり、2日は南京玉簾、3日は雅楽舞楽が行われる。

住所  大阪府大阪市中央区大阪城2-1

問い合わせ  06-6941-0229

交通アクセス  アクセス方法


6位

☆ 神戸の街の守り神として篤い信仰を集めている。その昔、清少納言上田秋成も歌に詠んだという由緒正しい古社。天照皇大神の幼名とされる「稚日女尊」を祀っている。必勝祈願のご利益があるとされ、プロスポーツチームが参拝に訪れる。社の奥には豊かな緑の生田の森が控え、市民のオアシスとなっている。新年を迎えるにあたり、1月1日0:00前に開門。宮司が打つ太鼓が新年を告げ、楼門上では「神戸太鼓」が打ち鳴らされる。健康のお守りやお正月限定の干支置物が人気だ。

住所  兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1

問い合わせ  078-321-3851

交通アクセス  アクセス方法


7位

☆ かつては『源氏物語』や『枕草子』にも紹介され、平安遷都以前からの歴史を持つ。季節を問わず多くの観光客が訪れるが、滋賀の石山寺や奈良の長谷寺と並ぶ観音霊場としても崇信を集め、清水型観音と呼ばれる通常より2本手が多い十一面(四十二臂)千手観音を秘仏として祀っている。多くの国宝・重文を有し、ユネスコ世界遺産にも登録されている。「清水の舞台から・・・」で知られる舞台から望む京洛の街々の美しさは素晴らしく、まさに絶景。

住所  京都府京都市東山区清水1-294

問い合わせ  075-551-1234

交通アクセス  アクセス方法


8位

☆ 593(推古天皇元)年に聖徳太子によって建立された大刹で、和宗の総本山。たびたび兵火や災害に見舞われたが、再建された伽藍の配置は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれ、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それらを回廊が囲む形式で、日本で最も古い建築様式が残っている。大晦日は、除夜の鐘終了後も引きつづいて「開運の鐘」(北鐘堂)と「招福の鐘」(太鼓楼)を午前4:00頃まで自由に撞くことができる。

住所  大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

問い合わせ  06-6771-0066

交通アクセス  アクセス方法


9位

☆ 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

住所  創建は推古天皇年間ごろとされており、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)などを祀る。愛称は「えべっさん」。御利益は、開運招福・商売繁盛・交通安全。「商売繁盛で笹もって来い」の威勢のいいお囃子で知られる十日戎(1月9日から11日)は、大阪の正月を彩る風物詩。1月9日は宵戎、10日は本戎、11日は残り戎と呼ばれ、3昼夜にわたり福笹の授与が行われる。行事中の境内は、福笹を手にし、福娘に縁起物を結んでもらう参拝者でにぎわう。十日戎の参詣者は3日間で約100万人。

問い合わせ  06-6643-0150

交通アクセス  アクセス方法


10位

☆ 御祭神は菅原道真公を含め五柱。社名の由来は、太宰府に左遷される途中の菅原道真公がこの地で「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠んだ歌からといわれる。1300年前の創建当時は大阪湾に浮かぶ島だったという。1703(元禄16)年、境内で遊女お初と手代の徳兵衛が心中する事件があり、これが『曽根崎心中』として芝居となり大ヒットして以来「お初天神」と呼ばれるようになった。社殿は太平洋戦争で焼失し、戦後に再建された。

住所  大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4

問い合わせ  06-6311-0895

交通アクセス  アクセス方法

応援のワンクリックお願いします。↓

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ
日本ブログ村
ブログ王
ブログ王